ナカザンドットネット

それって私の感想ですよね

JSはbindで関数の部分適用ができる

JS初心者の備忘録です。 お仕事でJS向けのAPIクライアントライブラリのラッパーを作り始めた関係で、Promiseと戦っています。 Promiseといえば、promise-bookですね。 azu.github.io azuさんには足を向けて寝られません。 ところで、promise-bookには、次の…

🍺エチゴビール 白黒頂上決戦🍺

Beer 2 Advent Calendar 2015の14日目です。昨日は@magie_poohさんのHOP WIRED IPAでした。 エチゴビール スタウト vs ヴァイツェン 今回は文字通りの二本立て。エチゴビールのスタウトとヴァイツェンを飲みましたよ。 エチゴビールについては2日目の記事を…

🍺そろそろドライゼロの話をしよう🍺

Beer 2 Advent Calendar 2015の6日目です。昨日は@magie_poohさんのMilk Stout Nitroでした。日付変わっちゃいましたごめんなさいorz アサヒ ドライゼロ さて、本日紹介するビール(?)は、ドライゼロです。いわゆる、ビールテイスト飲料ですね。 www.asahi…

🍺新潟限定ビイル 風味爽快ニシテ🍺

Beer 2 Advent Calendar 2015の6日目です。昨日は@yutacarさんのスワンレイクビール愛でした。 恥ずかしながら、私はまだ五十嵐邸ガーデンには行ったことがありません。次の周年祭には行ってみたいです。 新潟限定ビイル 風味爽快ニシテ さて、本日紹介する…

おさいふPontaを導入しようとした話

何を隠そう、わたくし、学生のときからローソンポイントのヘビーユーザーでございます。 そんなもんですから、カードがボロい。 たぶん8年くらい使ってるんじゃないでしょうか。 当初はローソンでしか使えなかったポイントカードでしたが、8年経つうちにポン…

🍺エチゴビール ペールエール🍺

Beer 2 Advent Calendar 2015の2日目だよ〜。昨日はたろうくんでした。 新潟県民なので新潟の話をします。新潟といえば米だのお酒だのいう人たちがいますけどね。私にとっての新潟はビールとラーメンです。 というわけでそろそろビールの話をしましょう。 エ…

Code SchoolのAngularJS入門がとても良かった

Ionicを勉強する機会があったので、基礎学習として元になっているAngularJSについても勉強してみました。 色々探してみて、最終的に公式サイトのメニューからたどり着いたのがCode Schoolのチュートリアルです。 www.codeschool.com Code Schoolを利用したの…

珈琲倶楽部のホームページ戦略どうなってんだと思ったお話

普段からデスクワークが多い方々の中には、コーヒーを一日中飲んでいるような方を多く見かけます。私は睡眠に影響しやすいので1日数杯といったところですが、まあコーヒーは好きな方です。 さて、新潟市で生活していると「珈琲倶楽部」という喫茶店をよく見…

Code for Niigata 真夏のハッカソンに参加してきたよ #c4ngt

Code for Niigataのイベントがあったので参加してきました。 8/1-8/2に「真夏のハッカソン!」( #C4NGT )を開催します!! | Code for Niigata 前夜に突発的に参加を決めたため 家庭の都合により、2日間構成の1日目のみの参加となりました。しかも、 出入…

Icepickにノスタルジックな変更が入りました

ポエムです。 皆さん、Icepickをご存知でしょうか。ActivityやFragmentに書いたプロパティをSavedInstanceStateで保存/復元する責務だけを持つ、アンチAndroidAnnotations界隈では人気のあるAndroid向けライブラリですね。 このIcepickに、下記のコミットが…

読み書きソロバンから、読み書きコンピュータへ

BBCさんの取り組みがあまりにもアツくて、ちょっと気持ちが盛り上がってしまったので、今回は珍しく、かなりポエミーな内容を書きたいと思います。 読み書きソロバンの時代から、読み書きコンピュータの時代へ。 英国BBC、ミニ基板コンピュータ『Micro Bit』…

勉強会の発表下書きにQiitaを使うスタイル

第40回勉強会(2015/02/21) - 長岡 IT開発者 勉強会(NDS) 第40回勉強会(2015/02/21) - 長岡 IT開発者 勉強会(NDS) 第40回 長岡IT開発者勉強会に参加した皆様、お疲れ様でした。初心者Dayという名前ながら知見にあふれた良いイベントだったと思います。 さて、…

java.text.DecimalFormatの四捨五入が失敗するバグ

この記事はQiitaからの転載です。 Javaで「小数第N位以下を四捨五入したい」「ある桁はゼロ埋めしたいけど、あとは桁があるときだけ表示したい」などなど、数値を文字列で表現したい場合には、 java.text.DecimalFormat を使うのが便利ですね。 今回はこのDe…

Android版ChatWorkアプリ内で使われているOSSを眺めてて見つけた15のライブラリ

12/10に、ビジネス用途向けのチャットサービス「ChatWork」のAndroidアプリが大幅リニューアルされました。 チャットワーク社といえば、国内有数のTitanium Mobileをガッツリ触っている会社としても有名ですが、今回のリニューアルではAndroid SDK + Javaに…

TypeScriptの型定義が思ったより柔軟だった楽しい

TypeScript 1.0のリリースを機に、ちょっとJavaScript方面にも手を出してみようかということで、最近はわかめ本を読みながらチマチマとコードを書いております。 TypeScriptリファレンス Ver.1.0対応作者: わかめまさひろ,井上章,丸山弘詩出版社/メーカー: …

僕がEclipseをやめてAndroid Studioを使っている10の理由

どうも、nkzn.netの更新を忘れてて転売屋に取られた人です。 今日はAndroid Bazaar and Conference 2014 Springですね。僕は業務都合的なアレで今回のABCに参加できないため、夜の裏会だけ行きます。 ただ、全くなにもしないのも寂しいので、景気付けに1本…

第36回 長岡IT開発者勉強会 #nds36 に行ってきました

第36回勉強会(2014/03/15) - 長岡 IT開発者 勉強会(NDS) http://nagaoka.techtalk.jp/no36 今回のNDSは盛り沢山でしたね。2回発表した人が3人いたので輪をかけてボリュームが凄いことに。 というわけで、スライドが公開されているものはスライドも込みでレ…

Android Studio 0.4.4でKotlinを使う設定の覚え書き

最近のAndroid Studioでも動くのかどうかよくわからんかったので、調べてみました。 対象読者 Android StudioでHelloWorld作ったりエミュレータデバッグをするくらいならできる人。 Kotlinプラグインを入れる Preferences(MacならCommand+,)から、設定画面を…

Android Studioのレイアウトプレビューが全角の<>を><として認識する問題

Android Studioにちょっと不思議なバグがあったので備忘録として残しておきます。 バージョン Android Studio (Preview) 0.4.4 (Mac版) 現象 レイアウトXMLのandroid:textに大なり記号(>)を書くと、プレビューで小なり記号(<)として表示される。 コ…

Android版Facebookアプリ内で使われているOSSを眺めてて見つけた43のライブラリ

メニュー>概要>ライセンス の中にあるアレですね。 なんか良いUIライブラリ見つからないかなーと思って探し始めたら、案外と色々入ってて心折れそうになった。 どこで使ってんだよそれ感高い奴もかなりありますし、明日からでも使ってみたいJoda-Timeのよ…

#MFT2013 で見つけた色んな時計

Maker Faire Tokyo 2013に行ってきました。 気付いたら色んな時計の写真を撮っていたので、この場でご紹介します。 ニキシー管 シュタゲにすぐに結びつけるのは安直かもしれませんが、やはりというかなんというか、時計制作の一番人気はニキシー管でした。 V…

Scala入学式 #NDS33 で長岡に行ってきました

ドーモ、テイトク=サン。ナカザン=デス。9/28に新潟県長岡市で行われた、第33回長岡IT開発者勉強会に行ってきました。今回は「Scala入学式」と銘打って、 id:nkgt_chkonk さんプロデュースによるハンズオンイベントでした。 僕も2ヶ月前くらいからちょこ…

#新潟ラーメンバトル 2013非公式アプリをPlayストアにリリースしました

新潟ラーメンバトル2013非公式アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=net.nkzn.android.app.ramenbattle はい、というわけで今年も昨年に引き続き、新潟のラジオ局FM KENTOさんが主催している新潟ラーメンバトルのアプリを作っちゃいました…

ScalaとTypeScriptが似てる気がしたお話。

ScalaとTypeScriptを交互に勉強していたら、なんか似てるなあと思ったので、そう思った理由らしきものを書いてみた。 [JS]とあるものは、TypeScriptがJavaScriptから受け継いだ特性です。 関数がファーストクラスオブジェクト[JS] *1 手続き型プログラミング…

8/31でウォーターセル株式会社の取締役を退職しました

2013年8月31日をもちまして、丸2年務めたウォーターセル株式会社の取締役を退職しましたことをお知らせいたします。 また、2013年9月1日より、ウォーターセル株式会社に社員として入社することをお知らせいたします。 というわけで釣り記事ですが、エイプリ…

enchantMOON開封の儀

ちゃんむー届きましたので、新潟限定ビイル 風味爽快ニシテとチャーシューを添えてご紹介したいと思います。 注意書き USBケーブル繋ぎっぱなしで電源入れるとバグるらしい。超クール。あとビール美味そう。 開けてみた 本体とペンがお目見え。あとビール美…

とあるSIerのエレベーター要件定義(ネタ・フィクション)

※このお話はフィクションです ある日、とあるSIerの部長さんが、当面PJにアサインされる予定のない人員を会議室に集めました。部長「みんな、今年の初めにこういう議論があったことは知っておるかね」 間違えやすい「エレベーターの開閉ボタン」をJAYPEGでデ…

理屈っぽい意識低い人がダイエットらしきものに手を出した1年間のお話

意識の高さを前提とした手法なんて滅べばいい(挨拶)今回はダイエットというか健康管理のお話です。(後記:終盤のグラフを出したかっただけの記事です) 僕のことを2009年以降からご存知の方(旧WinMo界隈、Android界隈の方はこの辺の層だと思います)は、…

CoronaSDKで無料でストア向けアプリを作れるようになりました

2011年7月に僕がCoronaSDKの入門書を出したのは記憶に新しくないところですが、CoronaLabsのブログで、Corona SDKの料金プランの改定が発表されました。 State of Corona: New Public Release + FREE + Re-imagining Pro | Corona Labs http://coronalabs.co…

An MVP Pattern for Androidを訳してみた

新年あけましておめでとうございます。 ブログで書き初めというのも粋かなと思いまして、仕事でAndroidでのMVPパターンを調べている一環でAn MVP Pattern for Androidを意訳してみました。それではどうぞ。 An MVP Pattern for Android Separating the prese…