AndroidエミュレータでRN製アプリのデバッグをしようと思ったのですが、なんとなくAndroid Studioを立ち上げてエミュレータを起動してRunボタンを押すのが億劫になってしまい、指の赴くままにコマンドラインからアプリを起動してみました。 何も考えないで指…
ブラウザはGUIアプリケーションプラットフォームではない Flexboxについて React DOMはGUIアプリケーションフレームワークではない React NativeはGUIアプリケーションプラットフォームの抽象である React Native for Webがブラウザに持ち込んだもの コンポ…
最近、マッハ新書ってあるじゃないですか。 nlab.itmedia.co.jp golden-lucky.hatenablog.com 実践してる人たちのツイートをリアルタイムで眺めながら、「はー、そういうのもあるのか」くらいに思っていたのですが、期せずして自分の手元にもマッハ新書を出…
パリで発表されていたReact向けプロダクトがあまりにも未来に生きていて興奮したので、紹介させてください。 目次 目次 この記事のゴール 想定読者 はじめに 今回ベースとするソースコード React Nativeは何をするツールか Reactは何をするツールか React DO…
Fluxを使い始めると「おっ、MV*に比べて頭が悪くても状態が壊れないぞ?」という感想になる人が多いと思うんだけど、その理由がふたつあるような気がしてきた。 ModelやViewModelについてはコンテキストが違う人から「それ違くない?」と言われそうな書き方…
というわけで技術書典4に参加してきました! 経緯や意気込みは下記の通り。 blog.nkzn.info blog.nkzn.info ざっくりなにしてたの 実は、サークル参加とは別にスタッフやってました。朝6時に起きて、設営作業をしたり、見本誌の確認とかさせてもらってました…
blog.nkzn.info というわけで、2月に予告していたReact Nativeの本ができました。 タイトルは「Cheap Dive into React Native」です。Deep Diveと名付けるのはちょっと面の皮が薄くて無理だったので、ちょっとトーンダウンしてみました。 techbookfest.org …
本来ならばAndroid StudioやXcodeを導入しなければWorldにHelloすることも難しいReact Nativeですが、create-react-native-appを使うことでnpm/yarnのみで実行できる環境が構築できます。 この魔法のような環境づくりの立役者がExpoなわけですが、実はExpoに…
Android Studio 3.2で、GridLayoutがレガシー扱いされるようになりました。一方で、オワコン扱いされていたような気もする(個人の感想です)TableLayoutは生き残っています。 GridLayoutが死んでTableLayoutが生き残ったの、Honeycombくらいの時代を生きた…
はい、DroidKaigi 2018の帰りの新幹線の中で書いています。最高のDroidKaigiでしたね。来年も楽しみです。 ということで、忘れないうちに各セッションに一言感想を残しておこうと思います。 (あとでスライドを見つけてきて貼ります) 2/8(木) 1日目 オー…
突然ですが技術書典4で本を出すことにしました。 よろしくおねがいしまああああああああああああす!!!!!!!!! pic.twitter.com/Y5DyFSWXgb— なかざん@ジャバスクリプトニュービー (@Nkzn) 2018年2月4日 技術書典 is 何 techbookfest.org 技術書典は…
WindowsでAndroid Studioを動かさないといけないお仕事をもらいまして、Windows機を調達することになりました。 困ったことに、夫婦共にMacBook使いの我が家では、真っ当なWindows機というものがありません。唯一あるのが、以前モバイルルーターを契約したと…
qiita.com 体育会系エンジニアAdvent Calendar 2017の最終日です。なんかトリを仰せつかりました。 最初はどんなAdvent Calendarになるのだろうかと興味深かったというか、あまりにも筋肉の話が多かったりすると運営から集団BANを受けそうな気がして怖かった…
投資・資産運用Advent Calendar 2017の23日目です。遅刻しましたごめんなさい。 2日目で書き損ねた、仮想通貨の話題についてちょっと書きます。 仮想通貨との出会い ちょっと体験しよーと思って金曜日に7000円で始めてみたら既に1000円増えてて、ビットコイ…
盛大に遅刻してクリスマスイブになってしまいましたが、Beer Advent Calendar 2017、13日目の記事です。 新潟県民なので新潟の話をします。新潟といえば米だのお酒だのいう人たちがいますけどね。私にとっての新潟はビールとラーメンです。 というわけで、20…
adventar.org 投資・資産運用 Advent Calendar 2017の2日目です。昨日はみずしまさんでした。 7月までの資産運用 正直、7月までの私は、あまり資産運用には興味がなかったです。愚直に労働で得たお金を貯金していけばいいかなー。給料いっぱいほしいなー。…
弊社アプリでminSdkVersion10をようやく切れそうなので、思い切ってSupport Libraryを最新にしてみたところ、ActionBarActivityが削除されていたことを今更知ったなど。— なかざん@ (@Nkzn) 2017年9月29日 ActionBarActivity、お亡くなりになってたんですね…
Beer Advent Calendar 2016の9日目です。昨日は@sekitobaさんの俺とヱビスでした。ヱビス缶の本数と終電を寝過ごした回数に因果関係はあるのでしょうか。気になります。 さて、昨年はエチゴビールやら風味爽快ニシテやら、新潟色強めで送らせていただきまし…
テーマ:DroidKaigiアプリコントリビュータたちのお話 ひつじ:DroidKaigiアプリって、なんで作ろうと思ったの? こにふぁ:あれば話題作りできてぼっちにならないかなって 黒川:公式アプリ、本当は僕が担当だったんだけどもたもたしてたらこんふぁーさんが作…
お仕事で、Cordovaでカメラとかギャラリーからもらった画像をAmazon S3へアップロードする処理を書いてました。 結構苦労させられたのですが、Qiitaにまとめている時間がないので、ひとまず実装完了時にChromeで開いてたタブを並べておきます。 Cannot load …
JS初心者の備忘録です。 お仕事でJS向けのAPIクライアントライブラリのラッパーを作り始めた関係で、Promiseと戦っています。 Promiseといえば、promise-bookですね。 azu.github.io azuさんには足を向けて寝られません。 ところで、promise-bookには、次の…
Beer 2 Advent Calendar 2015の14日目です。昨日は@magie_poohさんのHOP WIRED IPAでした。 エチゴビール スタウト vs ヴァイツェン 今回は文字通りの二本立て。エチゴビールのスタウトとヴァイツェンを飲みましたよ。 エチゴビールについては2日目の記事を…
Beer 2 Advent Calendar 2015の6日目です。昨日は@magie_poohさんのMilk Stout Nitroでした。日付変わっちゃいましたごめんなさいorz アサヒ ドライゼロ さて、本日紹介するビール(?)は、ドライゼロです。いわゆる、ビールテイスト飲料ですね。 www.asahi…
Beer 2 Advent Calendar 2015の6日目です。昨日は@yutacarさんのスワンレイクビール愛でした。 恥ずかしながら、私はまだ五十嵐邸ガーデンには行ったことがありません。次の周年祭には行ってみたいです。 新潟限定ビイル 風味爽快ニシテ さて、本日紹介する…
何を隠そう、わたくし、学生のときからローソンポイントのヘビーユーザーでございます。 そんなもんですから、カードがボロい。 たぶん8年くらい使ってるんじゃないでしょうか。 当初はローソンでしか使えなかったポイントカードでしたが、8年経つうちにポン…
Beer 2 Advent Calendar 2015の2日目だよ〜。昨日はたろうくんでした。 新潟県民なので新潟の話をします。新潟といえば米だのお酒だのいう人たちがいますけどね。私にとっての新潟はビールとラーメンです。 というわけでそろそろビールの話をしましょう。 エ…
Ionicを勉強する機会があったので、基礎学習として元になっているAngularJSについても勉強してみました。 色々探してみて、最終的に公式サイトのメニューからたどり着いたのがCode Schoolのチュートリアルです。 www.codeschool.com Code Schoolを利用したの…
普段からデスクワークが多い方々の中には、コーヒーを一日中飲んでいるような方を多く見かけます。私は睡眠に影響しやすいので1日数杯といったところですが、まあコーヒーは好きな方です。 さて、新潟市で生活していると「珈琲倶楽部」という喫茶店をよく見…
Code for Niigataのイベントがあったので参加してきました。 8/1-8/2に「真夏のハッカソン!」( #C4NGT )を開催します!! | Code for Niigata 前夜に突発的に参加を決めたため 家庭の都合により、2日間構成の1日目のみの参加となりました。しかも、 出入…
ポエムです。 皆さん、Icepickをご存知でしょうか。ActivityやFragmentに書いたプロパティをSavedInstanceStateで保存/復元する責務だけを持つ、アンチAndroidAnnotations界隈では人気のあるAndroid向けライブラリですね。 このIcepickに、下記のコミットが…